20代から始めるお金の管理術|先取り貯金・支出の見える化、まずやるべきはコレ!
最近、同年代の友達が“つみたてNISA始めた”とか“家計簿つけてる”って話してて…。私は何もしてないのでちょっと焦ってます。何から始めたらいいんでしょうか?
お金のことって、早めに始めた方がいいって分かっていても、何から手をつけたらいいか分からないこと、ありますよね。先生、まず何をしたらいいですか?
焦らなくて大丈夫。まずは“お金の流れを知ること”から始めてみよう。自分が“何に、いくら使ってるか”が分かるようになるだけで、次の一手が見えてくるよ
まずは「自分の支出パターンを知ろう」
まずは「自分の支出パターンを知ろう」
やっぱり家計簿をつけるってことですか?
そうそう。でもいきなりノートに全部書くのは続かないから、スマホの“家計簿アプリ”を使うと楽だよ。最近は、銀行やクレカと連携できて、自動でグラフまで作ってくれる
レシートを撮るだけで記録できるアプリもありますよね
そうだね。まずは1か月、ざっくりでいいから“食費・日用品・交際費”あたりを分類して記録してみると、自分の“お金グセ”が見えてくるよ。大切なのは”やってみること”。なんなら最初は”生活必需品”と”それ以外”の2項目から始めてもいいんじゃないかな
2項目だけでいいんですか! それなら今すぐ始められそう
「先取り貯金」で“残ったら貯める”から卒業!
「先取り貯金」で“残ったら貯める”から卒業!
でも、いつも給料日前はカツカツで…。貯金に回す余裕なんてあるのかなって
そういう方にこそおすすめなのが“先取り貯金”なんです!
うん、貯金って“余ったらしよう”と思ってると、たいてい余らないよね。だから、給料が入ったらすぐに“先に”貯金用口座に移しちゃうのがポイント。生活費はその残りでやりくりするようにしてみよう
先取り貯金は聞いたことがあります。いくらくらい先取りしたらいいんですか?
まずは手取りの1割を目標にしてみよう。手取り20万円なら2万円くらい。できそうならそれ以上でもいいけど、最初は少なくてOK。無理して頑張っても続かなかったら意味がないからね。大事なのは“貯める習慣”を作ることだから
目的別に分けると貯金が続く!
目的別に分けると貯金が続く!
“何のために貯金するか”をはっきりさせるのも続けるコツですよね
そうだね、“目的が見えるお金”の方がモチベーションになるね。たとえば『旅行』『推し活』『引越し資金』『緊急用』など。それぞれ口座を分ける人もいるよ
確かに!"推し活"用のお金はちゃんと貯めたいし、そうかんたんに使えないかも!
そう、それが狙いなんだよね。“自動積立”の設定をしておくと、さらにラクになるよ
投資は「100円からでもOK」
投資は「100円からでもOK」
投資って気になるけど、やっぱり怖いイメージが…
最近はつみたてNISAなどで、少額からコツコツ始める人も増えてますよね
うん、いまは月100円から投資できる時代だからね。“まずは体験してみる”っていう感覚でもいいと思うよ。”習うより慣れろ”ってね。いきなり大きな金額を入れる必要はないし、なんならお金じゃなくてポイントで投資をしてみてもいいね
100円から!?ポイントで投資!?それなら私でもできそうです!
でしょ?ただ、慣れてきて金額を増やすときは“貯金の土台ができてから”にすること。生活防衛資金(3ヶ月〜半年分の生活費)をある程度貯めてから増額するのが基本。焦らなくて大丈夫だよ
保険も“20代だからこそ”見直す価値アリ
保険も“20代だからこそ”見直す価値アリ
保険ってよく分からなくて…。まだ若いし、必要ないかなって思ってました
でも実は、若いからこそ“保険料が安い”っていうメリットがあるんですよね?
そうそう。保険は年齢が上がると保険料が上がるし、持病ができると加入しにくくなるから、元気な20代のうちに“最低限の備え”はしておいた方がいいね
なるほど…。ちょっと、見直してみようかな
最後にひとこと
最後にひとこと
今日の話をまとめると、『①支出を見える化』『②先取り貯金』『③目的を決める』『④少額から投資』『⑤保険の見直し』、このあたりが20代のうちに始められるお金の管理ですね
そうだね。全部を完璧にやろうとしなくていいよ。まずは“できそうなこと1つ”を始めてみよう。お金は“知ってるかどうか”で未来が大きく変わるからね
ありがとうございます!まずは家計簿アプリをダウンロードして、先取り貯金、やってみます!
困ったときは ココ から先生に相談してみるといいよ
漠然と将来への不安を感じ、節約を心がけてひたすらお金を貯め続けている。
周りで投資の話もよく聞くが怖くてどうしたらいいかわからない。
お金のこと、仕事のこと、生活のこと、ネットの情報だけでは不安だが
どうしていいかわからずとりあえずそのままになっている。