2025.09.21
  • ライフプラン

副業で安心とゆとりを得る!事業所得と青色申告で心も生活も豊かに

副業は、単なる収入アップの手段にとどまらず、人生に安心感とゆとりをもたらす大切な選択肢です。

「もう少し自由に使えるお金が欲しい」「将来に備えて収入の柱を増やしたい」——そんな思いから副業を始める人は増えています。


副業を雑所得で終わらせず、事業所得として青色申告に取り組むことで無駄な税負担を避けながら、副業を「心と生活を豊かにする資産」へと育てることができます。


本記事では、副業の目的ごとの取り組み方や、税金・社会保険の注意点を整理し、青色申告を活用するポイントを解説します。

■ 副業の目的ごとの取り組み方

■ 副業の目的ごとの取り組み方

楽しみ型副業

趣味や得意を収益化するスタイル。赤字にならない範囲で活動費を管理し、楽しむことを最優先に。
ただし、イラスト・音楽・ハンドメイドなどでは著作権や商標権の侵害に注意。他人の権利を無断利用すれば大きなリスクとなります。

補填型副業

教育費や住宅ローンなど家計の不足を埋めるために効率を重視。需要の高い分野や流行ビジネスに乗るのも有効です。
ただし、本業に支障が出るほど働きすぎるのは禁物。就業規則で副業が制限されていないか事前に確認しておくことも必須です。

老後継続型副業

会社員とし培ったスキル・経験・人脈を活かして定年後も続けられる副業を育てるスタイル。コンサルや講師、執筆など「自分が商品」となる働き方が中心です。
ただし、在職中の会社と利害が競合する副業は避けるべき。情報漏洩や利益相反に見られると現役の信用を損なう可能性があります。

■ 副業は事業所得になるように取り組もう

■ 副業は事業所得になるように取り組もう

青色申告は控除や赤字の繰越など大きなメリットがありますが、すべての副業が自動的に「事業所得」と認められるわけではありません。税務署は 営利性・継続性・独立性 を基準に判断をしているそうです。

事業所得と認められない例

  •  収入がごく少額で経費を差し引くとほとんど残らない
  •  年に数回だけの不定期な活動
  •  趣味の延長で収益が安定していない

事業所得として認められるための姿勢

  •  開業届を提出して事業意思を明示する
  •  会計ソフトを使い帳簿を整え、継続的に管理する
  •  単発ではなく反復して活動を続ける
  •  収益を伸ばすために販路拡大や集客の努力をする
  •  自分の責任で独立して経営していることを示す

■ 会社員+副業個人事業主の社会保険料

■ 会社員+副業個人事業主の社会保険料

会社員が副業で個人事業主として活動する場合、副業の所得が増えても社会保険料は本業の給与を基準に計算されるため、原則として影響はありません。


  •  本業で厚生年金・健康保険に加入していれば、副業所得で社会保険料が増えることはない
  •  副業が影響するのは「所得税・住民税」のみ
  •  本業を辞めて独立した場合は国民健康保険・国民年金に切り替わり、副業所得に応じて保険料が変動する

■ 副業で利益が出た場合

■ 副業で利益が出た場合

副業で利益が出た場合、その収入がどの「所得区分」にあたるかで課税方法や控除の可否が変わります。区分を正しく理解しておくことは、手取り額を左右する重要なポイントです。

給与所得

アルバイトやパートなど、雇用契約に基づいて給与が支払われる副業は「給与所得」として扱われます。本業の給与と合算され、会社から交付される源泉徴収票に基づいて申告されます。
給与所得控除が適用される一方で、経費は基本的に認められません。そのため「働いた分は確実に所得に加算される」という特徴があります。

雑所得

単発の講演料、ネットオークションやフリマアプリの売上、動画配信の収益などは「雑所得」となるケースが多いようです。必要経費は認められますが、経費計上の範囲が狭く、赤字が出ても他の所得と通算できません。
また、雑所得は「業務としての継続性」が弱いと判断されるため、青色申告の特典も受けられません。副業を続けていくなら、雑所得のままにせず事業所得への切り替えを検討するのが望ましいでしょう。

事業所得

継続性や独立性がある副業は「事業所得」として扱われます。青色申告を選択すれば、最大65万円の特別控除や赤字の繰越しなどのメリットの他、経費計上の自由度が広がります。


事業として認められるよう開業届を出し、帳簿を整えることがポイントです。



なお、会社員の場合は「副業所得(売上-経費)が年間20万円以下」であれば確定申告は不要(ただし住民税の申告は必要)です。20万円を超える場合は必ず確定申告が必要になるため、早めに区分を確認し、正しい手続きを進めましょう。

■ 副業が赤字になったときと青色申告のメリット

■ 副業が赤字になったときと青色申告のメリット

副業は初期投資や学習コストで赤字になることもあります。


  •  雑所得:赤字を他の所得と通算できない
  •  事業所得:給与所得と通算でき、税金が戻る場合がある

例えば、副業で30万円の売上に40万円の経費を使い▲10万円の赤字になった場合でも、事業所得+青色申告なら給与所得と相殺でき、払いすぎた税金が還付される可能性があります。

■ 【まとめ】副業は事業所得+青色申告で、生活と心にゆとりを

■ 【まとめ】副業は事業所得+青色申告で、生活と心にゆとりを

副業は、収入を増やすだけでなく、日々の生活に安心感や心の余裕を与えてくれるものです。大切なのは、税金や社会保険の仕組みを理解し、自分に合った形で取り組むこと。きちんと申告することで、収益を確実に自分の人生に役立てることができます。


副業の始め方や進め方に不安がある場合はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

小川 和哉 | ファイナンシャルプランナー

資産運用、保険、住宅ローンなど幅広い分野に精通し、個人の家計相談に加え、個人事業主や副業を行う方への記帳指導・経理支援にも力を入れており、実務に直結する実践的なアドバイスを提供。ライフスタイルに応じたオーダーメイド設計と、将来を見据えた長期的なサポートを重視し、目先の利益にとらわれない提案が好評。
相談・お仕事のご依頼

お問い合わせ

SNS

この記事のタグ

SHARE