資産運用・投資相談|札幌のファイナンシャルプランナー(FP)・IFAが資産形成・管理をサポート|北海道・全国対応INVESTMENT
資産運用が必要な理由
資産運用が必要な理由
お金には「額面」と「価値」という二つの側面があります。額面は変わらない絶対的な数値であるのに対し、価値は時代や物価によって変動する相対的なものです。
たとえば、1989年に1,000円札をテーブルの上に置いたとします。その額面は2025年になっても1,000円のまま変わりません。しかし、1989年当時、郵便はがきは1枚41円で、1,000円あれば24枚購入できました。それが2025年には1枚85円となり、同じ1,000円で11枚しか買えません。 これは、物価の上昇によってお金の「価値」が下がったことを意味します。
長い目で見ると、物価は少しずつ上がり続けているのが現実です。一時的に価格が下がる「デフレ」の時期があったとしても、全体の流れとしては物の値段が上がり、お金の価値は時間とともに減っていく傾向にあります。 このような背景を踏まえると、「お金をただ貯めておくだけ」では、実質的に資産が目減りしていく可能性があるのです。
そのためMクリニックでは、将来の価値まで見据えたお金の管理として、資産運用を一つの有効な手段としてご提案しています。額面の数字にとらわれず、お金の「実質的な価値」を守るための考え方です。
主な投資方針
主な投資方針
Mクリニックの資産運用方針:着実な利益確定と柔軟な投資判断を重視
Mクリニックでは各投資銘柄に対して独自の「期待値(目標価格)」を設定し、その水準に達した時点で利益確定を行うことを推奨しています。保有期間にはこだわらず、タイミングを逃さずに売却することが重要です。 もちろん、長く保有することでより大きなリターンを得られる可能性はあります。しかし、売却の判断を先送りすることで、相場が下落し、せっかくの利益を取りこぼすリスクもあります。 そのため、Mクリニックでは「小さな利益を着実に積み重ねること」を重視し、安定的に資産を増やす長期投資戦略を基本方針としています。
また、非課税枠(NISA等)や手数料についても、過度にこだわることはありません。 非課税に固執するあまり最適な投資タイミングを逃したり、手数料の安さだけで銘柄を選ぶことは、結果的に本来得られるはずのリターンを損なう可能性があるためです。
当クリニックでは、「利益が出るかどうか」を最優先に考え、資産運用の判断を行っています。 なお、投資の成果が安定するまでには通常3年程度かかることが多く、短期間で大きな成果を求める方には向いていない場合があります。 また、「非課税枠以外では投資したくない方」や「手数料を最優先したい方」は、当クリニックの方針に合わない可能性があるため、あらかじめご了承いただけますと幸いです。
種別毎の主な取り引きの方針は以下の通りです。
|
|
|
|
上記投資方針に同意をして投資をご希望の方はご相談ください。
運用成績
運用成績
- Mクリニックで預かっている総額の運用成績
運用成績
運用成績
- 損益率
口座損益
経過年数で見た当月利回りの推移
運用損益顧客比率
取り扱い証券会社
取り扱い証券会社
東海東京証券
お客さまの声をご紹介します
お客さまの声をご紹介します
Mクリニックで資産運用・投資についてサポートさせていただいたお客さまの声をご紹介いたします。
お悩み
お金を少しだけ運用してみたい
女性(20代/シングル/会社員)
先行き不安な時代なので、就職後コツコツ貯めたものを運用したいけど、自分に合う投資がわからないので相談したら、「まずは少額であまり価額が変動しないものからはじめましょう」と。実際やってみたら思ったほど難しくも怖くもなく、いつでもwebで相談できるので安心!少しずつステップアップしていきたいです。
お悩み
子どもの教育資金を投資で増やしたい
男性(30代/夫婦+子ども1人/会社員)
「堅実な教育資金を確保した上で、10歳くらいまではリスクをとった投資をし、その後は変動が少ないもので運用しましょう」とアドバイスいただきました。わたしたちに合わせた予算の配分、そして子どもの年齢に応じた投資先の変更のアドバイスが参考になりました。やはり個別に相談することは大事だと感じました。
お悩み
今後の生活を見据えた資産運用
女性(40代/シングル/会社経営)
いまは事業も順調ですが、いつどうなるかわかりません。とはいえ、預金するだけではもったいない。すると「予算をいくつかに分け、現金化できない期間があるものは避けて運用して利益を狙いましょう」とリスクも配慮した提案を。さらに、忙しくて逐一チェックできない投資状況もサポートしてもらえるのはありがたいですね。