2022.12.19
  • 資産運用

投資初心者が成功するための基本戦略|「安く買う」より「高く売る」思考を持とう

物価が上がって貨幣価値が下がる中、資産形成や資産価値の維持の手段として「投資」に関心を持つ方が増えています。しかし、投資には元本保証がなく、知識や経験がないまま始めてしまうと、思わぬ損失を被る可能性も。特に、初心者が陥りやすいのが「安く買う」ことばかりを重視してしまうことです。


本記事では、投資初心者が知っておきたい「安く買う」よりも「高く売る」ことの重要性について、わかりやすく解説します。長期的に利益を出すための考え方を身につけ、着実に資産を増やす一歩を踏み出しましょう。

「安く買う」ことの難しさ

「安く買う」ことの難しさ

投資の基本は「安く買って、高く売る」と言われます。しかし、実際には「安く買う」タイミングを正確に見極めることは非常に困難です。

たとえば、「通常100円の卵が今日は80円!」と言われると80円が安いタイミングだとわかります。しかし、株式や投資信託などの金融商品は、将来への期待や経済情勢など多くの要因が複雑に絡み合っており、「安さ」の判断基準があいまいです。 「もっと下がるかも」「あのとき買っておけばよかった」という感情が入りやすく、結果として購入のタイミングを逃すことも少なくありません。

「今は高いから買わない」は正しい判断?

「今は高いから買わない」は正しい判断?

投資を始めたばかりの人の中には、「今は相場が高すぎるから様子を見よう」と考える方も多くいますが、この思考は注意が必要です。

大切なのは「今高いかどうか」ではなく、これから先に「さらに上がる可能性があるか」です。価格がすでに高くなっていたとしても、将来に向けてさらに成長する企業であれば、まだ投資のチャンスは十分にあるといえます。

過去の暴落時の価格を基準にして「そのときより高いから今は買えない」と判断してしまうと、ずっと投資を始められないという結果にもつながりかねません。

大事なのは「高く売る」こと

大事なのは「高く売る」こと

投資の成功は、「買った時点での価格」ではなく、「最終的に売ったときにいくらになっているか」で決まります。つまり、安く買うことよりも「高く売れる商品を選ぶこと」が重要なのです。

仮に少し高く買ったとしても、長期的に見て価格が大きく上昇すれば十分なリターンが得られます。そのためには、次のような視点が求められます。


1. 将来性のある商品・企業を選ぶ

投資対象の業績、成長戦略、市場規模などを調べ、長期的に価値が高まる可能性があるものを選ぶようにしましょう。


2. 感情に流されない投資判断

「今は高すぎるかも」「暴落したらどうしよう」といった感情で判断をせず、冷静に情報を分析しながら判断する姿勢が大切です。


3. 売却のタイミングも戦略的に

買うときだけでなく、「いつ売るか」も投資では重要です。上昇したところで一部を売却する、あるいは目標金額を設定して利益確定するなど、自分なりのルールを持っておくと安心です。

投資における「正解」は一つではない

投資における「正解」は一つではない

投資は「こうすれば必ず成功する」という正解があるわけではありません。経験を重ねる中で、自分のリスク許容度や投資スタイルを見つけていくことが大切です。

また、短期での大きな利益を狙うよりも、長期的に安定したリターンを目指す方が、精神的にも安定して投資を続けやすくなります。

【まとめ】成功する投資家になるために

【まとめ】成功する投資家になるために

  •  「安く買うこと」に固執しすぎない
  •  大切なのは「高く売れる可能性があるか」
  •  将来性・情報・冷静さが投資成功のカギ
  •  継続的な学びと経験が自信と成果につながる


これから投資を始めようとする方にとって、最初は不安や疑問も多いかもしれません。ですが、少額からでもスタートし、知識と経験を積み重ねていくことで、投資はあなたの資産形成の強力な味方になります。

焦らず、少しずつ、そして着実に。まずは「高く売る」という視点を意識して、投資を前向きに捉えてみてください。



2022年12月19日 執筆

2025年4月25日 更新

この記事を書いた人

小川 和哉 | ファイナンシャルプランナー

資産運用、保険、住宅ローンなど幅広い分野に精通し、個人の家計相談に加え、個人事業主や副業を行う方への記帳指導・経理支援にも力を入れており、実務に直結する実践的なアドバイスを提供。ライフスタイルに応じたオーダーメイド設計と、将来を見据えた長期的なサポートを重視し、目先の利益にとらわれない提案が好評。
相談・お仕事のご依頼

お問い合わせ

SNS
SHARE