2023.03.09
  • ライフプラン
  • 保険

教育資金の貯め方3選|学資保険・預金・投資の違いとポイントを徹底解説

子どもの将来に備えて教育資金を準備することは、多くの家庭にとって重要な課題です。​この記事では、教育資金を貯める主な3つの方法—銀行預金、投資、学資保険—について、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。​また、学資保険の返戻率に関する考え方や、効果的な貯め方の選び方についてもご紹介します

銀行預金で教育資金を貯める

銀行預金で教育資金を貯める

メリット


  •  元本保証:​預けたお金が減ることはありません。
  •  流動性の高さ:​必要なときに自由に引き出せます。

デメリット


  •  低金利:​利息がほとんどつかず、資産を増やすのは難しいです。
  •  インフレリスク:​物価上昇により、実質的な資産価値が目減りする可能性があります。

銀行預金は安全性が高く、資金の出し入れが自由ですが、資産を大きく増やすことは期待できません。​インフレ時には、貯めた金額が実質的に目減りするリスクも考慮する必要があります。

投資で教育資金を増やす

投資で教育資金を増やす

メリット


  •  資産増加の可能性:​市場の成長により、資産が増える可能性があります。
  •  税制優遇:​NISAなどを活用すれば、運用益が非課税になることもあります。

デメリット


  •  元本割れのリスク:​市場の変動により、資産が減少する可能性があります。
  •  知識と経験が必要:​適切な銘柄選びやタイミングの判断が求められます。​

投資は資産を増やす手段として有効ですが、リスク管理や金融商品の知識が不可欠です。​教育資金として活用する場合は、リスク許容度や投資期間を慎重に検討することが重要です。

学資保険で教育資金に備える

学資保険で教育資金に備える

メリット


  •  保障機能:​契約者に万が一のことがあっても、以後の保険料が免除されて予定通りの保険金を受け取れます。
  •  税制優遇:​生命保険料控除の対象となり、所得税や住民税の軽減が期待できます。
  •  特約の活用:​育英年金や医療保障など、子どもの将来に備える特約を付加できます。

デメリット


  •  途中解約のリスク:​契約途中で解約すると、元本割れとなる可能性があります。
  •  インフレリスク:​固定された保険金額では、将来の物価上昇に対応しきれない可能性があります。

学資保険は保障と貯蓄を兼ね備えた商品ですが、契約内容や返戻率をよく確認し、不要な保障がついていないか、一時金を受け取る時期は適切かなど、ライフプランに合った選択をすることが大切です。​

学資保険の返戻率とは?何%以上がお得?

学資保険の返戻率とは?何%以上がお得?

返戻率は、支払った保険料総額に対する受取保険金の割合を示します。​一般的に、返戻率が100%を超えると、支払った金額より多くの保険金を受け取れることになります。 できれば105%以上ほしいところです。 たとえば180万円支払って返ってくる金額が200万円なら、返戻率は111%となります。利回りで考えると、年1〜2%の運用と同じくらいの価値です。


​しかし、特約を付加した場合などは、返戻率が100%未満でも、保障内容を考慮するとお得なケースもあります。​返戻率だけでなく、保障内容や契約条件を総合的に判断することが重要です。

【まとめ】「攻め」と「守り」をバランスよく活用するのが教育資金準備のカギ

【まとめ】「攻め」と「守り」をバランスよく活用するのが教育資金準備のカギ

教育費の準備は、「コツコツ貯める“守り”」と「資産を増やす“攻め”」の両方を意識することが大切です。


守りの手段


  •  銀行預金:いつでも引き出せて、元本保証。短期的な支出や緊急時に対応できます。
  •  学資保険:万が一の際にも備えられます。計画的に教育費を確保したい家庭にぴったり。


攻めの手段


  •  投資信託や新NISA:長期で資産を増やすなら不可欠です。大学進学など大きな支出に備える中長期戦略に有効。

たとえば「学資保険で基礎を固め、NISAで増やす」といった組み合わせなら、堅実さと成長性の両立が可能です。 家計の余裕や教育資金の使途時期に応じて、「守り6:攻め4」や「守り5:攻め5」といった配分を考えてみるのもよいでしょう。



2023年3月9日 執筆

2025年4月23日 更新

この記事を書いた人

小川 和哉 | ファイナンシャルプランナー

資産運用、保険、住宅ローンなど幅広い分野に精通し、個人の家計相談に加え、個人事業主や副業を行う方への記帳指導・経理支援にも力を入れており、実務に直結する実践的なアドバイスを提供。ライフスタイルに応じたオーダーメイド設計と、将来を見据えた長期的なサポートを重視し、目先の利益にとらわれない提案が好評。
相談・お仕事のご依頼

お問い合わせ

SNS

この記事のタグ

SHARE