2023.01.09
  • ライフプラン

「損したくない人」が陥りがちな思考とは?損得の本質を見抜く3つの視点

「できれば損はしたくない」「少しでも得をしたい」


そんな気持ちは誰しもが持っているものです。しかし、損得の判断基準は実は曖昧で、比較によって損をしたように“感じる”ことも多くあります。


本記事では、お金にまつわる損得感情を冷静に整理し、「本当の意味で損得を判断するにはどうすればよいのか?」を3つの視点から解説します。正しく判断できるようになると、他人の結果に振り回されず、自分にとって納得できる選択がしやすくなります。

本当に損してる?

本当に損してる?

自分が1,000円で購入した商品を、友人は700円で購入しました。同じものを購入したのに友人は300円安く手に入れることができました。このとき自分は損をしたのでしょうか?


10,000円を投資して自分は11,000円になったのに対し、友人は20,000円になりました。同じ金額を投資したのに友人のほうが9,000円多く利益が出ました。このとき自分は損をしたのでしょうか?

損得は自分自身との比較で考える

損得は自分自身との比較で考える

損得を考える際には、他人ではなく、自分自身との比較が重要です。​

上記の例で言えば、必要な商品を手に入れたことや、投資で利益を得たこと自体が価値ある行動です。他人がどうであれ、自分の目的を達成できたのであれば、それは「得」と言えるでしょう。​

他人の結果に左右されず、自分の基準で判断することが、健全なお金の価値観を築く第一歩です。

損得の感じ方は気持ち次第

損得の感じ方は気持ち次第

同じ状況でも、捉え方によって損得の感じ方は変わります。​

「一番安く買わなければ損」「一番儲けなければ損」と考えると、常に他人と比較してしまい、満足感を得にくくなります。​ 必要なものを手に入れた、投資で利益を得た、という事実に目を向け、自分の状況が良くなっていることに満足することが大切です。​

他人と比較するのではなく、自分自身の成長や改善に焦点を当てることで、より前向きなお金の価値観を持つことができます。

自分軸で損得を判断するために

自分軸で損得を判断するために

お金に関する選択肢が多様化する現代。投資、保険、住宅購入、教育費…さまざまな場面で「損をしたくない」という気持ちは強くなりがちです。

しかし他人の成果や失敗に振り回されてばかりでは、本来の目的を見失ってしまいます。損得を判断する際には、以下の3つを意識してみてください。


  •  他人との比較は参考程度にとどめる
  •  自分の目標・目的に照らして判断する
  •  選択に納得できれば、それは「得」


「損をしないように」と神経質になるよりも、「自分にとって意味がある選択をすること」に焦点を当てることで、お金との付き合い方がよりポジティブになります。

【まとめ】損得は数字ではなく「納得感」で決める

【まとめ】損得は数字ではなく「納得感」で決める

私たちはつい数字や比較で損得を判断しがちですが、本当に大切なのは「自分にとってどうだったか?」という納得感です。周囲の意見や情報に左右されすぎず、自分の価値観で選択をしていくことで、後悔の少ないライフプランを描くことができるでしょう。

お金との付き合い方に迷ったときは、ぜひ「損か得か」ではなく、「自分にとって必要な選択だったか?」という視点で見直してみてください。



2023年1月9日 執筆

2025年4月25日 更新

この記事を書いた人

小川 和哉 | ファイナンシャルプランナー

資産運用、保険、住宅ローンなど幅広い分野に精通し、個人の家計相談に加え、個人事業主や副業を行う方への記帳指導・経理支援にも力を入れており、実務に直結する実践的なアドバイスを提供。ライフスタイルに応じたオーダーメイド設計と、将来を見据えた長期的なサポートを重視し、目先の利益にとらわれない提案が好評。
相談・お仕事のご依頼

お問い合わせ

SNS
SHARE